内科症状・疾患でお悩みではございませんか?
内科全般の診療をしております。
発熱や腹痛、倦怠感といった気になる症状がございましたら、その程度に関わらずお気軽にご相談ください。
生活習慣病の治療・予防には特に力を入れておりますので、高血圧、糖尿病、脂質異常症などでお困りの方、予防に取り組みたいという方もお気軽にご相談ください。
内科で行う診療について
頭の病気
- 頭痛
- 脳卒中
- 認知症
- めまい
- 身体の痺れ
など
気道・呼吸器の病気
- 鼻炎
- インフルエンザ
- 上気道炎
- 風邪症候群
- 気管支炎
- 肺炎
- 気管支喘息
- 肺気腫
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
など
胃腸の病気
- 過敏性大腸症候群
- 逆流性食道炎
- 胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 下痢症
- 便秘症
- 急性胃腸炎
など
肝臓・胆のう・膵臓の病気
- 膵炎
- 肝臓疾患
- 胆石症
など
アレルギー関連の病気
- アレルギー性鼻炎
- 花粉症
- 蕁麻疹
など
内分泌疾患
- 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)
- 原発性アルドステロン症
- クッシング症候群
など
下肢の病気
- 閉塞性動脈硬化症
- 静脈瘤
- 血栓静脈炎
など
アレルギー
花粉症、アレルギー性鼻炎の治療を行います。
※必要に応じて、連携する病院へとご紹介いたします。
急性期の病気
- 風邪
- インフルエンザ
- 頭痛
- 腹痛
- 発熱
- 嘔吐
など
症状に対処しながら原因を探り、患者様一人一人に合った治療を提供いたします。
慢性的な症状
不眠、倦怠感が続く、食欲不振、便通が悪い、日中とても眠たくなる、疲れやすくなった、喉が乾くようになった、など
「なんとなく辛い状態」に慣れてしまうと、病気の発見の遅れにつながることがあります。また、気づかぬうちに生活の質の低下を招きます。程度が軽くとも慢性的な症状が気になるときには、一度ご相談ください。
病気の兆しを見逃さずに、皆様の健康をお守りできるよう、病気を予防できるよう、日々の診療に努めております。より高度な検査や治療が必要になった場合には、適切な医療機関へのご紹介をいたします。
また、通院が難しい方に向けた訪問診療も行っておりますので、お気軽にお問合せください。
生活習慣病
偏った食事や食べ過ぎ、運動不足、喫煙・飲酒習慣、ストレスなど、好ましくない習慣の積み重ねによって起こる病気の総称が、生活習慣病です。
代表的な生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームが挙げられます。いずれも、ほとんど症状なく進行し、血管にダメージを与えていきます。血管は脳や心臓にも張り巡らされていますので、生活習慣病は、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの命にかかわる病気の引き金になることもあると言えます。
糖尿病
血液中のブドウ糖濃度、つまり「血糖値」が高い状態が続く病気です。
50歳頃から患者数が急激に増え、70歳以上の場合は男性で約22%、女性で17%が糖尿病であると推定されています。
糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、そのほとんどが生活習慣病を原因とする2型糖尿病です。
のどの渇き、多尿、倦怠感、体重減少などの症状は、ある程度進行してから現れます。
高血圧
血流が血管にかける圧が慢性的に高くなっている病気です。
運動などによって一時的な血圧の上昇は誰にでも起こるものですが、生活習慣の乱れなどを原因として高血圧が続くと、血管に過剰な負担がかかり、動脈硬化を進行させます。
脂質異常症(高脂血症)
血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が必要以上に増える、またはHDLコレステロールが減った状態を指します。自覚症状の乏しい病気です。気づかないうちに動脈硬化を進行させます。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪が蓄積し、かつ「血圧が高い」「血糖値が高い」「血中の脂質が多い」のうちの2項目以上に該当する状態を、メタボリックシンドロームと呼びます。
男性の20~25%、女性の5~10%程度が、メタボリックシンドロームに当てはまると言われています。
糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が発症する直前のリスクの高い状態ですので、早期の生活習慣の改善が必要です。
当院で可能な検査
超音波(エコー)検査について
超音波(エコー)検査は、人体に無害な超音波を照射し、跳ね返ってきた波を画像化して内蔵・血管の状態を観察する検査です。
レントゲンやCTとは異なり、被ばくの心配は一切ありません。費用も安く抑えられるため、定期的に内蔵や血管を観察したいという場合に適しています。
富端内科クリニックでは、頸動脈エコー、腹部エコー、心臓エコーの検査を実施しております。
超音波検査のメリット
- 超音波をあてることによる痛みは一切ありません。超音波発信機を皮膚にあてるときの、人の手で押す程度の圧迫がある程度です。
- 内蔵、血管の状態を身体の外から確認することができます。
- 検査中、患者様とコミュニケーションをとることができます。
- 被ばくの心配は一切ありません。妊娠中の方、小さなお子様でも安心して受けられます。
- CTなどと比べて費用が安く、定期検査に適しています。
検査方法
- ベッドに横になっていただきます。超音波を照射する部位によって、身体の向きを決定します。
- 超音波を照射する部位に、超音波を通過しやすくするための透明なゼリーを塗布します。
- 超音波発信機(プローブ)を検査部位にあて、超音波を照射します。超音波の反射の波が、モニターで画像化されます。
頸動脈 超音波(エコー)検査について
このような症状の方におすすめします
- 高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病のある方
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の既往がある方
- 突然意識を失った経験がある方(脳の健康を守る主要血管が動脈硬化を起こしていることがあります)
- 慢性的なめまいがある方(脳への血流が低下していることがあります)
頸動脈とは、脳に血液を送る、首を通る血管です。頸動脈エコー検査では、頸動脈の形状と血流の状態を観察します。
生活習慣病などによって動脈硬化が起こると、血管の内中膜が厚くなります。さらに、プラークと呼ばれる悪玉コレステロールなどの老廃物が、血管の内側にこびりつきます。
頸動脈エコー検査で頸動脈の形と血流の状態を観察することで、全身の動脈硬化の進行の程度の目安となります。
頸動脈エコー検査の結果、内中膜の肥厚が1ミリ以上ある方、血管径が1センチ以上ある方、プラークが見つかった方は、血液をサラサラにさせる薬(抗血小板剤)が必要になることもあります。
定期的に頸動脈エコー検査を受けることで、動脈硬化の進行の程度を知り、治療・予防に役立てることができます。
注意点・その他
- 首、肩に痛みや痺れがある方、疾患をお持ちの方は、事前にお申し出ください。
- 検査当日は、ハイネックなどは避け、首のまわりを出しやすい服装でお越しくださいますよう、お願いします。
- 検査時間は、約15分です。
心臓 超音波(エコー)検査について
心筋梗塞や弁膜症などの心臓疾患の診断には欠かせない、心臓の形態、機能、血流を観察する検査です。
足のむくみ、息切れ、動悸などがある場合には、その症状の原因が心臓にあるのかどうかを見分ける参考になります。
注意点・その他
- 検査時間は、約20分です。
このような症状の方におすすめします
- 肥満傾向にある方(心臓から送られる血流量は体重に比例するため、肥満の方は心臓への負担が大きくなります)
- 高血圧の方
- むくみ、息切れなどの症状がある方(心不全などの心疾患で見られる症状です)
- 検診で心雑音の指摘を受けた方(弁膜症の可能性があります)
心疾患は、脳血管疾患とともに、生活習慣病に伴う動脈硬化を原因として起こる病気です。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの危険因子を併発していたり進行していたりするほど、発症のリスクが高まります。
たとえば心疾患の場合、危険因子のない人の発症リスクを基準とすると、危険因子を1つ持つ人で発症リスクはその約5倍、2つ持つ人で約6倍、3つまたは4つ持つ人で約36倍へと上昇すると言われています。危険因子、つまり生活習慣病を1つでも持つ方は、定期的に心臓エコー検査を受けることをおすすめします。
腹部 超音波(エコー)検査について
肝臓、胆のう、すい臓、脾臓、腎臓、膀胱などの臓器の様子を観察する検査です。
胆石、ポリープ、のう胞、腫瘍などの限局性病変、脂肪肝、慢性肝炎などのびまん性疾患、がんなどの発見に役立ちます。
注意点・その他
- 午前中に検査を受ける場合には朝食を、午後に検査を受ける場合には昼食を摂らずにお越しくださいますよう、お願いします。
- 検査時間は、約20分です。
超音波検査にて現在の血管の健康状態のチェックや病気の予防にぜひお役立てください。
レントゲン、心電図、24時間心電図検査について
身体の各部位の単純レントゲン撮影、心電図、24時間心電図検査を実施しております。
レントゲンの結果は、即時にお伝えいたします。
心電図や24時間心電図では、不整脈や虚血性心疾患の診断を行うことができます。
骨密度検査について
レントゲン撮影によって、骨の密度を調べる検査です。検査結果と患者様のご年齢での平均値を見比べ、生活習慣の改善指導などによって骨粗しょう症の予防に役立てます。
動脈硬化検査(ABI/PWV)について
ABI(Ankle Brechial Pressure Index=足関節上腕血圧比」は、足首と上腕の血圧を計り、その比率から、大動脈や手足の動脈の狭窄・閉塞の有無を推定する検査です。
一方で「PWV(Pulse Wave Velocity=脈波伝達速度)」は、心臓からの血流で生じた拍動が手足の末梢の血管に伝わる速度から、動脈硬化の程度を調べる検査です。
どちらも、患者様のご負担少なく動脈硬化の状態を知ることのできる検査です。この2つの検査を同時に行うことで、動脈硬化の進行の具合をより正確に知ることができます。
尿検査について
尿蛋白、尿糖、尿潜血などを調べる検査です。
尿検査の結果は、検査後すぐにお伝えすることができます。
喀痰・糞便検査について
痰、糞便に含まれる細菌や血液などを調べる検査です。